ギタリストとリペアマンの葛藤

東京でギターリペア屋をしてます

人生最後のアコースティックギターを買いました

ずっとリペアマンの話だったので、ギタリストな事を書きたいと思います。

 

タイトル通り、もうギターはこれで買わないです、きっと!

 

家では基本アコギ、ベット兼ソファーでゴロゴロしながら気楽に弾ける最高の一本を探しており、ようやく出会えました。

 

人生初のマーチン。

 

欲しかった理由は自分の演奏技術の向上の手段として、機材入れ替えをしても良いと判断したためという建て前です。

 

正直、マーチンの良さが見えるまで時間がかかりました。

 

所有してからわかることは、マーチンは未だに本当に良いギターを今も作っていてくれていることに感謝しております。

 

ギターを変えるだけでピックから指へ移行に違和感なかったことや着々と、脱エレキギター中。

 

K.Yairiからギブソン、ギルドと渡り歩いて終着。

 

もっと良いギターもあるのはわかっていますが出会っちゃったらしょうがないですもん。

 

時間があるかぎり抱えております笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Who Killed Tone?

どこでトーンが吸われてるか全く気づいていないプレイヤーが多いこと。

 

BOSSのバッファーが悪いのか、MXRタイプのミレニアムバイパスなのか、

ケーブル、チューナー、それともワウペダルを疑ってみたり。

 

どれも原因の一つだけど、ギター本体にトーンキラーが仕込んであるって気づくのは

いつだろうって常日頃思ってます。

 

ヴィンテージ信仰なんぞ全くうちは持ち合わせておりません。

確かに良いヴィンテージはすごく良い。

 

でもエレキは電化製品だ。

 

単に容量抜けしたコンデンサで枯れた音がと言われても、

それに似た特性のものはいくらでもある。

 

それだったら信用性ある新品(NOS)に変えた方が良いのではと思ってしまう。

 

劣化は劣化でしかない。

 

エレキギターは木材を除いて全て取り替えることが可能。

下手すりゃボルトオンならニコイチなんて当たり前。

 

木材は古くとも電気系統が新しければ何十年と使えるため、

ただの音の良いアタリの中古から時を経てヴィンテージと名を変え売られている。

 

ガリだらけのノイズまみれのフルオリジナルと電装交換済みの使えるヴィンテージ、

新品中古をヴィンテージになるまで育てるのか。

 

どれをどう弾きたいかによりますけどね。

 

スペック、ブランド、価格はあくまで目安です。

 

そして音楽は国や人種、貧富の差、言語の違いも関係なく、

ハートに響くものだと私は信じています。

 

久しぶりのエントリーに関わらず、かなり手厳しい内容でしたが、

楽器が値上りしてる中で自分のための良いと言える一本を手にして欲しいために

書かせて頂きました。

 

自分の感性を大事にしてください。

歪みについて

昔のアンプは低ワットのせいでクリーンが再生しきれず自然と歪んでしまっていたのが始まりです。

 

その後、ファズが登場します。

 

ファズも色々ありますが、ここでのファズはファズフェイスが

ファズの始祖だという前提で進めます。

 

このファズフェイスは単純にギターからの信号をブーストして歪ませるというもので

ブースターの超強力版です。

 

また単純な作りですので、ギターからの出力が下がればクリーンにもなります。

 

その次にビッグマフ。

ギリギリ、自分の中ではファズという位置です。

歪んだ音しか出ないのでディストーションに近いですが、

音が伸びる、制御不可、爆音というファズらしさを感じるファズです。

 

あとはこの2つの発展系もしくは同系統のですので基本から買うと良いんですが、

ファズフェイスに至ってはブティック以外の大手メーカーだと本物だと思えるのが

一つくらいしかないんですよね。

 

またファズブームなようなのであれこれ出ておりますが、

なんだか冷めた目で動向を見ております。

 

たしかに良いんですが高いんですよ。

 

まあこちらも商売なのでブームに便乗させてもらい、

ファズを作って売ろうかと思っております。

 

作って売るとしたら本物の持ってるわけですし、

ファズフェイスのコピーでしょうね。

 

もしなんかのご縁でお買い上げ頂いた際には、よろしくお願いいたします。

シールドについて

久しぶりに自分用にシールドとパッチケーブルを作りました。

 

今回は味付けしないケーブル、ハイファイな音にしたくて作ったんですが。

 

自分の楽器は大体、新品に近いものばかりですが、

中身はヴィンテージスペックのものばかりです。

 

良く言えば枯れた音、単なる信号劣化なんですが、

一般的に良い音だと言われてます。

 

ベルデン8412だとミッドが太すぎることもあり、

同じベルデンでも9395というケーブルを使いました。

 

これの良いところは所謂、ハイエンドケーブルに近い音です。

 

素直な特性なのでパッチケーブルなんかにも向いてます。

 

あんまりケーブルに凝るのもオカルトだと思ってますし、

まさかハンダで音が変わるとも思ってません。

 

ケーブル選びもインピーダンスの問題ですから、

むやみにケーブル買い換えるよりも楽器からの信号をローインピに変える

初段のエフェクターを考えた方がスマートだと思います。

 

音が太くなるっていうケーブルなんかは下手するとプラグ部分に

FETなんか仕込まれてますから関係ないのですが、、、

 

これ入ってるケーブルはとにかく音が太いです。

 

なぜかというとシールド内部にブースター・エフェクターが入ってるのと

変わりませんし、大体、7dBくらいブーストされます。

 

7dbってのがまたキモでしてフェンダーアンプの初段真空管の働きと

似てるんですよね。

 

そうするとなると聴く側としては劇的に音が良くなります。

 

ペケペケだったのがブリンブリンになるので。

 

個人的にはどうなのって思うので使いません。

 

むしろペケペケする本体の音の方をなんとかする方が先決ですので。

 

ということでベルデン8412よりもフラットな特性を求むなら9395です。

ベルデンっぽさはありますけど、楽器自体の音が真っ直ぐ出ます。

 

しかし普通のケーブルが売ってないなんて不思議な市場になりましたね。

 

 

 

 

 

アナログディレイについて

遅延系のアナログディレイについてです。

 

ここでのアナログについてはデジタル制御されていない

完全な『アナログ』のディレイに書きたいと思います。

 

よくBBDという部品を聞くと思いますが、入って来た信号を

バケツリレー式で音を遅らせるものです。

 

信号を運ぶ度にバケツから水が溢れるよう劣化が進むため、

どんどく音がボヤけていく劣化を暖かい音と皆さん感じるようです。

 

この劣化も音楽的にはディレイ音が実音と違うため楽曲に合うので

一概に劣化は良くないことではありません。

 

この劣化こそアナログの醍醐味であり、ディレイ系の中では独自の位置として

存在していて現在、未来と残るエフェクターだと考えてます。

 

ただ最近のBBDチップを使ったディレイにはどうやらデジタルチップを使い、

アナログをシュミレートしているものがちらほらあります。

 

しかし出音には影響はありません。

 

なんせデジタルの技術は進歩していますので、アナログの動きなんて

簡単に出来てしまいます。

 

しかしアナログを語っているんですから本物にお金を使いたいですよね?

 

自分はこの沼からようやく抜け出せまして、

本物のアナログディレイを購入しました。

 

ヴィンテージでもなく、現行品です。

まだ真面目にペダル作りしてるメーカーは存在しています。

 

とりあえず簡単な見分け方を記載すると

 

・タップテンポがついていない

・600ミリセコンドくらいが限度

 

この2つくらいです。

 

タップ付きでもアナログものもありますが、

ほぼタップテンポはデジタル制御です。

 

自分はまだ使い慣れしてないのとディレイの使い方が下手ということもあり、

バーブがないアンプに当たった時のためのリバーブ的に使用するくらいなので、

普段はタップテンポ付きデジタルディレイを使っております。

 

とりあえず持っておくこと、知っておくこと、

もし今後、『アナログ』ディレイがなくなることを踏まえて

一台、持っておいても損はないかと思います。

 

ちなみにアナログディレイはこちらを購入いたしました。

 

 

 他にもありましたが、このタイプのスイッチに慣れていたことと、

ドライスルー音の劣化が少ないことで選びました。

 

スイッチさえ慣れていればこちらも良かったんですけど

一応、紹介しておきます。

 

MAXON マクソン / AD9 PRO

MAXON マクソン / AD9 PRO

 

 他にもアナログディレイはあると思いますが

自分が所有使用したものだけ紹介いたしました。

 

※そもそもBBD自体がデジタルという考え方もありますがここでは言及しません

 

 

トランスペアレント系オーバードライブの是非

最近、流行ってますね。

トランスペアレント系と言われるペダル。

 

筆者も一台あると便利だなと思い、BOSSのBD-2は持っております。

 

このトランスペアレントってアンプライクだとかボリューム追従性、

ブースターにもなる、メインの歪みになど万能な機種を示しているものと

考えていいです。

 

噛み砕くとギターのボリューム絞ればクリーンになるプリアンプ、

オーバードライブサウンドのシュミレータ、

単純にEQ付きブースターとしてアンプ側のドライブをプッシュするという

全部入りの歪みのマルチみたいなものです。

 

これが便利でありますが、そもそもの『歪み』について一度、考えるべき

良いきっかけになるかと感じています。

 

エレキギターは歪んでなんぼの世界です。

クリーンとはいえ歪んでるからこそ暖かく感じるのでして。

 

今後、少しずつこの『歪み』について少しずつ書いていこうと思います。

 

弦と弦交換について

昨今はいろんなメーカーから沢山の種類の弦が出ており、

弦コーナーだけでもフロア一面使っている店舗もあったりします。

 

自分自身も色々試してみたりしましたが、

うちではアーニーボールの普通のシリーズが基本です。

 

ダダリオも良いんですが、ピッチも安定しており素晴らしいのですが、

少しばかりテンションが硬く感じるため、チョーキングがどうも

キツく感じるんです。

 

弦持ち込みでの場合であればそれに合わせて調整しますが、

やはり弦は消耗品。

 

ライブ直前に切れたりしたら大惨事。

 

そういうこともふまえて何処の楽器屋でも買える

アーニーボールかダダリオをオススメします。

 

もっと良い弦もありますが、やはり値段が高い。

 

弦交換はライブを頻繁にする方なら2週間に一回、

最低でも月一変えてもらいたいのです。

 

なぜかというと弦はサビます。

このサビというものが厄介でしてフレットを削ってしまうんです。

 

フレットが削れるというとピッチが合わない、

コードの響きの違和感など色々な問題が発生しますが、

何よりもフレット交換までの時期を相当早めます。

 

フレット交換となると楽器にも影響ありますし、

財布にもとても痛い出費となってしまいます。

 

こまめに弦交換をしてメインで使うギターなら

半年から一年の間に、フレットすり合わせをすれば

フレット交換までフレットを無駄なく使えて長く維持できます。

 

また楽器のためにも一番良い状態になりますから、

こまめな弦交換と定期にフレットすり合わせは

プレイヤーとしてやることの一つだと考えてください。

 

最終的には非常に安く長く使えることになりますし、

こちらとしても高い見積りを出すのも心苦しいので、

何卒、一つ、心のど真ん中にでも覚えて欲しいことであります。